W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

古萬古は美しい 7


kobanko7

 

古萬古はうつくしい 7

 

 

お久しぶりです。

 

あっというまに12月です。

 

年末はやはり忙しく、あわただしくすぎています。

 

そんな時に、私は眼の手術をいたしました。

 

今週の火曜日に右眼。

 

無事に手術は済み、毎日経過診察に通っています。

 

無事に済めば、たいしたことはないのです。

 

が、やはり瞳孔をひらいての検査から始まって、

 

常ではないこと、いつもしていることをしてはいけないこと、

 

などなどあり、落ち着かない日々です。

 

 

古萬古はうつくしい 7

赤絵斗雞文雪輪手鉢 江戸時代中期 (幅24.6センチ)

時間がたってしまいましたが、古萬古の続きです。

この手鉢の写真は図録にはのっていませんでした。

じつは 私、意味も読みも確認したく、それも、図録などでみたらすぐに調べたい!! ということで、アイパッドに電子辞書を購入しました。

しかし、漢字はむづかしい・・・・(-。-;)

せっかく、歴史を学ぼうと思い立ったのですから、それはそれ、一から ものがたりを追って行こうかとおもいます。

作品の写真は歴史に直接関係なく掲載していくことにいたします。

ひとりごとですが、四日市ばんこ焼の関連書籍を、すべて網羅することはできません。

すべてどころか・・・・・・・ですね。

ただ、書籍はなくなってしまうということがあります。

いまのところ、私が、一番参考にしている書籍も、その中の一冊かと思います。

現在、私が手に入れたくとも 手に入れることは出来ないと思います。

すべて、コピーするわけにもいかず・・・・・

可能な限り、ここに 書き写してみようかと考えています。

なくならず、ほゞ永久に残すことができるかと。

メラメラメラメラメラメラ

(一)はしがき

萬古焼について記すにあたって、関連の有無は措くとして、

まず北勢地方の製陶の事情を、いささか遡って考えてみたい。

 三重県では、窯業の面では、歴史的に北勢のほうがさかんである。「平家物語」巻一に、「伊勢の瓶子(平氏)は酢瓶(眇)なりけり」とあるのは有名であるが、これによって平安末から鎌倉にかけて、伊勢瓶子なるものがポピュラーであったことは判る。しかし現在では、伊勢瓶子とはいかなるものか、不明である。

 一方、鈴鹿市稲生町の伊奈富神社に伝世の三足壺(三重県文化財)があるが、嘉禎二年(1236)の墨書銘がある。名古屋大学教授楢崎彰一氏によれば、作風からみてこの年代に相当のものであるが、窯については既知の何れの窯にも属さないもので、あるいはいわゆる伊勢窯ではないかという。

sannsoku

三足壺 「嘉禎二年丙申白子云々」墨書

鈴鹿市伊奈富神社蔵

鈴鹿市附近には、三重県で最大の須恵器古窯址群があるので、伊勢瓶子をその後継者とみることは、この場合、当を得たものであろう。かなりの時代にわたって伊勢瓶子を生産した窯、これを仮に伊勢窯と呼ぶとして、現在ではその正体はなお不明であるが、北勢の一画に製陶の厳たる事実のあったことは疑えないだろう。

 また室町以来発達した瀬戸茶人の中に、尾張と伊勢の境で焼かれた伊勢手と呼ばれるものがあると、茶方はいう。伊勢手春慶などというものがそれである。俗に伊勢窯ともいうが、前記伊勢窯とは、年代的にも隔たりがあり、異なるものである。

※※※

う~~ん、面白い!!

 

なにがって、知らないことばかりであるからです。

想像の翼もんですね、これは、

伊勢瓶子・・・・・これから調べてみなきゃなんない・・・

 

私、書き始めたときはまだ決意までいってませんでしたけど、の、お借りしています書物、このブログにすべて書き写しましょう・・・時間はかかると思いますが、ただページをめくるより、文言をなぞって書き写していくと、なまなましくいろいろなことが見えてくるような感覚なんです。

 

休み休みになりますが、おつきあいくださいませ。

 

もちろん、古萬古はうつくしい は続けます。

 

眼がアンバランスですが、張り切っているグランマ数馬です。

ま、焦らず、焦らず、 眼の養生もしなくちゃだし・・・です。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です