W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

今だからこそ 14     (二)古萬古 続2 


古萬古にアルファベットを文様にしたものがあるが、後藤梨春の「紅毛談」がアルファベットを紹介したことから発禁になったのと考え合せて、いかに進取的かつ斬新であったかが判る。

 古萬古の赤絵は手法的には京焼の系統だが、その様式はたんにローカルカラーという以上に、時好を濃く表して、日本の赤絵としても異色を出している。

 銅青磁も古萬古の一特色で、他の当時の国焼にはほとんど見られない。

古萬古の刻印は、「萬古」及び「萬古不易」だが、その態は多様である。

萬古ないし萬古不易の名であるが、藩主からの拝領印という話も伝わらないようで、弄山自身教養ある文化人であるから、秀れた作品の永遠の生命を自負しての命名であろうと思われる。事実、昭和の今日、四日市で萬古焼が隆々と栄えていることは、その何よりの證しというべきである。

(三)安東焼

1 古安東

安東焼は、安永、天明(1772〜1788)の頃 津で焼かれたもので、当時のものをのちの再興安東に対して古安東と呼んでいる。

ここに阿濃津焼ないし津焼というものがあり、茶書に「南蛮に似る」と記されているが、初見のものは箱に「阿濃津焼」とあり、南蛮写しの水指で、作風は古調を帯びていた。一般に古安東というと、陶法は古萬古風であるが、中に古萬古と違う手法として、素焼の褐色の素地に絵付けだけ施しているものがある。

古安東(江戸中期)

雲鶴彫文浅鉢<巾21cm>

古安東(江戸中期)

花鳥文鉢(巾19、5cm)

古安東(江戸中期)

恵比寿つまみ香炉<高さ17cm>

古安東(江戸中期)

飛雲文銚子<高さ12cm>

これから考えると、もともと津には南蛮風のものを焼く窯があって、そこに古萬古風の手法が加わった、という見方もできるわけである。

 さて「本朝陶器 證」に、編者の安東焼に関する問い合わせへの返事として、「一、当地安東焼の義、其後馬島露元方にって、出会の老人向へ承り合わ候所、爰許御用人服部十左衛門との、下絵なと染筆とて焼はじめ候よし、焼物師は良助と申候よし、時代は安永天明年中、窯は織部山と申候、塔世川の上、愛宕山の西と申事に御座候。

一、休窯に相成り候仔細は、此所其頃爰元御勘定役人方、遊宴の場所に相成、岐婦など参り、夫等のことよりと申事に御座候。」 と見えている。

 御用人が絵付けに携わるということは、製陶が藤堂候の意に出たものと推察させるもので、専門家の焼物師は良助という。ところで従来も瑞牙が古安東に関係があると言われ、現に古安東に「天明八年 浪々瑞牙」銘のものであるので、此の焼物師良助とはほぼ瑞牙その人と推定されるわけである。

 古安東はいわば古萬古の支流であるから、両者の間に多くの類似があるのはもとより当然である。しかし古安東の絵付けは絵画風で、却って古萬古より勝るものがあるかに思われるときもある。また彫技に秀れた作のあることも、古萬古には見られぬ所である。

「安東」の刻印には数種ある。

 

古安東赤絵火入

古安東 銅青磁雪輪の鉢

次回は(三)安東焼 2阿漕焼です


Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.