W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

今だからこそ54  分科会の進展 続


 

 

(2) 伝統を継承する萬古急須

 

 

 

 

(イ)赤土萬古とは

 四日市萬古焼の中で、最も古くから造られてきたのが「萬古急須」である。世間でも急須の代名詞的な存在で愛し、親しまれてきた紫褐色をした紫泥焼の赤土萬古の製品である。

 はじめに少し、「赤土萬古」という呼称について、触れておこう。先日、学生さんが見学にみえて、「赤萬古」って、これですか?と言って指をさされたのが紫褐色をした急須なのです。不思議そうな顔をしておられたので、多分赤い色の急須だと思っておられたようです。

 大正の始め、白土を使った大正萬古焼なるものが開発せられ、従来の赤土を使った品物と区別するため「赤土萬古」と言う呼び方で始まったのが、年が経るにしたがい、「赤萬古」と言う呼び方に変わってきたのである。製品そのものの色ではなく、陶土の色によって、「赤土」「白土」と区別して呼ばれていたためです。販売をせられた方達が、どのような使い方をせられたかは私は知らない。

 

 

(ロ) いち早く復興した萬古急須

 四日市の空襲と終戦の虚脱状態の中で、いち早く立ち上がったのが萬古急須である。

 それはまず、原料が地元にあるということと、萬古焼の企業の特色である、各分業制が確立していたことだろうと思う。

 四日市では、明治の末期より、土屋、生地屋、窯屋、問屋が、それぞれ団体を製品の作っていたから、自分の生産活動の範囲が狭く、直ちに生産を開始することができたからである。

 昭和27年、工組によって、水篏の制土工場を設置下が、この頃より原料の土が、畑土、田土であるため、宅地元の転換をよぎなくされ、一部の原料を、愛知県、岐阜県のものを使用するようになった。そして昭和36年には、トロミル、プレス締めの近代的な製土工場に転換した。

 

 

 

(ハ) 品評会開催と小生の転換

  明治45年を第一回として、以来品評会は四年毎に、数回催された。昭和33年以降、毎年9月にはこれを開催している。

  品評会は製品の品質向上、技術の工場、新製品開拓を目的とし、昭和40年より、通産大臣賞をも受賞するような機関にまで発展し、現在も萬古急須の発展向上のため続蹴られている。

 焼成技術については、昭和40年の煤煙規制法により、従来の石炭と薪との併用焼成を完全に、LPGの炉に転換したのである。しかしながら、LPGの使用により、焼成炉の容積が、非常に小さくなり、小企業の出現を、もたらした。

 

 

(二) 伝統を継承する急須

   日本で緑茶が一番一般庶民に愛用され始めたのは、江戸末期からで、特に萬古の急須が生産され、発展した原因としては、萬古急須の材質と還元焼成の技術の良さが、緑茶によくマッチして、お茶の味をより一層美味しくさせる品物として、愛用されたものです。萬古急須は使い込むことによって、茶渋がしみこんで、落ち着いた色調と、独特の光沢を発するようになり、使用者自身、その急須から一つの芸術品へと、品格を高めさせる製品である。

 中国でも茶道具として、紫泥、朱泥、白泥、烏泥と色合いにより製品を格付けしたこともあるようで、まさに萬古急須はこれらの点を充分に満足させる製品である。一度使用すれば、きっと皆様の心から愛されもし、より一層おいしいお茶を過程に運び込んでくれる急須であると確信します。

 

 

 

 

 

3 戦後の花器の発展

 

 

四日市萬古  (現代)

花器

 

 

大正8、9年に至り、大正焼の発展する過程にあって、山形・山庄・竹内・大森その他いくつかの石炭窯が築窯された。これは水谷寅次郎が監督、森太郎右エ門が学び後に築窯の神として石像が建立される。

  以来掛花、花瓶等各種の花器が生産される中にあって一部鉄鉢水盤(現在の白丸水盤)が生産された。この鉄鉢水盤が、花器類発展の端緒をつくり、1979年世界を網羅する花器に発展しようとは、誰が想像できたであろうか?

 昭和20年終戦となるや、いち早く花器類の生産を再開し、消費者の要望に応えると共に、特に各流派家元との強調を計り、各種の変形花器が創作された。

  このとき台付き水盤を洋風の果物皿からヒントを得て、「コンポート」と命名したのが、光山焼二代目光栖である。昭和23年のことである。

  以来戦後の復興は急速に進み、生活様式も多様化するとともに生活に潤いを求めての華道も盛んになり、同時に花器の分野も成長し、将来に向けて盤石の基礎を築きつつあり、現在花器に於いて、全国シェアの80%を占め年毎に躍進を続け、1980年代を迎えようとしている。

 

 

っz