W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

日本の文様 続きます


 

鱗 うろこ

鱗  三角形を交互に組み合わせた連続文様。蛇の鱗とも、魚の鱗とも諸説あり。身を守る「魔除け」「厄除け」として武家の装束などにも用いられてきた文様である。また脱皮を繰り返す蛇は生命力を象徴する生き物とされていたため「再生」の意味もある。

 

 

 

 

 

 

 

十草  とくさ 

とくさ 文様 (砥草・木賊)

縦縞の文様。古くから親しまれてきた飽きのこない柄として今日も。昔、きんを磨く時に十草で磨くと光沢が増す。と言われたことから十草柄は、金運を招いてくれると言う縁起の良い、吉祥文の一つである。

 

 

 

 

 

 

 

 

駒筋  

駒筋  

     横筋のこと。玩具の独楽に見立てた柄。

     頭の回転が早くなる。

     お金が回る。

     切れ目なく続いていく。

     と言うことから縁起の良い柄とされてきた。

     日本には縞と言う呼び方はなかった、ので、

     横筋のことを表している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工字繋ぎ

工字繋ぎ  こうじつなぎ

      「工」の文字の組み合わせを繰り返す文様。

       基本のパターンを繰り返す「繋ぎ」の文様は途絶える

      事がない「不断長久」を意味

                   

      縁起の良い柄と着物の地紋などに使われることが多い。

 

 

 

グランマ、日本の文様だけでなく、人間が作り上げてきた古来からの文様に魅せられてしまっています。ワクワクドキドキです。