W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

萬古焼の粋 特別展 35 白の系譜3


236 白泥吊り舟花入(明治)

w240  d100  h65

鎖部分も全て陶器で作られていて、吊り舟の中に水を張り、花を生け、蔓ものを垂らしたりと涼やかな場が作れそうな花の器。

 

 

 

 

 

237 白泥石目三日月吊り花入れ(大正〜昭和)

w221  d70  h215

 

 

 

 

238 陶製鎖(大正〜昭和)

w565  d40  h18

鎖ではあるのだが、花器を吊るしたりする花鎖であまり重量のあるものには使えない。

 

 

 

 

239 陶製おろし器<代用・統制陶器>(昭和)

w120  d140  h30mm

ほとんどが表も裏も使用できるようになっていて、粗い刃と細かい刃、中間の刃など使い分けができるように作られている。

 

 

 

240  焙烙<統制陶器>(昭和)

径110  d120  h320mm

 

 

 

 

 

241 陶製鏡餅<代用陶器>(昭和)

径 110  h75mm

この鏡餅は、他の代用陶器が金属製品の代用であるのに対して、戦時中に米などの物資が不足していたための代用陶器。

 

面白いことこと、この上なし。

鏡餅のアイデアには・・・・・

確かに戦時下の日本では、・・・戦後もだけど・・・この鏡餅は心の飢えをほんの少しでも慰めることができたのではないのかしら、と。

吊り花入れは今すぐにでも 欲しいです。

 

白の系譜、まだまだ続きます。

 

 

 

 

 

 


Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.