前回の続きです。

316 花器<カネ茂製>(昭和)
径 140 h 240mm

317 花器<光山製陶所製>(昭和)
径 147 h 265mm

318 ペア花器<勝楽窯製>(昭和)
右 w175 d 138 h 145mm
左 w180 d 136 h 80mm

319 花器<伊達製陶製>(昭和)
径 155 h 222mm

320 叩き釉火鉢<伊逹製陶製>(昭和)
径 245 h 245mm

321 ピンクラスター彩火鉢<井田万製陶製>(昭和)
径 270 h 245mm

322 セレン赤釉花器<宮本製陶製>(昭和)
径 95 h 372mm
「バット」と呼ばれたシリーズで人気を博した花器

323 トルコブルー釉大阪万博記念メダルノベルティ<宮本製陶製>(昭和)
径 60 h 8mm

324 黄釉灰皿(昭和)
径 245 h 90mm

325 三彩シリーズ(徳利・猪口・菓子鉢・急須・湯呑二種)<竹政製>(昭和)
鉢 径180 h 65mm

326 プレート(MIKASA) <宮尾商店製>(昭和)
径 272 h 28mm
※ 文字は製造管理のためのもの。

327 花瓶型置物<森欽製>(昭和)
径 110 h 210mm
まさに多種多様!!
その時代、時代に求められるものを、陶器という材で人々の暮らしに文字通り、彩りを添えてきた陶器逹。
知れば知るほどに、知らないこと、たくさん現れます。


Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.