

10月4日は陶器の日 お茶漬けを食べる日
って パンフレットには書かれています。意味はきっとあるんだと思います。今、この時点ではグランマはわかっておりません。
パンフレットのお問い合わせにお電話してみましたが、お出になりません。本日は土曜日です。きっとお休みなのでしょう。
で、ネット検索をしました。
そんなこと、最初から検索すればいいじゃん!って言われちゃいますね(苦苦)わかってますけど、グランマは、名乗っているとうりのグランマです。電話でも、人の声を聞いて、挨拶して、質問して、教えていただき、納得して、喜んで、お礼を言いたい!!のです。
そうですか〜〜お伺いするもんですね、陶器に関わって10年にもなるのに、何一つ納得していないのね、、、突っ走ってきました。ありがとうございました。
なんて会話がしてみたかったんでしょう、きっと。
陶器の日の由来は「陶瓷」(とうし)
奈良時代・平安時代に、はじめて日本で緑釉・二彩・三彩のうわぐすりをかけた陶器が焼かれました。当時はこれを「陶瓷(とうし)」とよんでいたため、その語呂合わせから10月4日を「陶器の日」としました。1984年に制定された歴史のある事業です。