W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

今だからこそ25 (八)四日市萬古焼2 山中忠左衛門 2


 

 こんな四日市萬古焼のルネッサンスを醸して出した忠左衛門の功績は偉大である。

少し後の話になるが、明治十三年、届出の概況書に三千八百円の売上げに対し二万有余円の損失とある。一般常識では計ることの出来ない忠左衛門の度量であった。

 四日市の町の人達は、「金に困ったら山忠へゆけ」と言うようになった。困窮した人たちにとって忠左衛門は救いの神であった。明治八、九年の伊勢暴動に端を発した米一揆は全国的に広がった。その前後には、幾人かの流れ者が忠左衛門のところに住みついていたと言う。

 忠左衛門は、苦労の末に体得した陶法を秘密にする事なく一般に公開した。その為、これを倣って開業する者がぼつぼつと出現したのである。

 忠左衛門は、明治十一年(1787年)八月10日、五十八歳で生涯をとじた。

 忠左衛門の子忠七が家業を継いだ。彼は大阪の陶器問屋に奉公して居たが、父の訃を聞いて帰郷し、四日市萬古焼の人となった。彼は、性来器用な人で、手捻り、ロクロの法を修得し、陶工とともに仕事をした。「一茶楽」と称した。(写真38)

 

大正七年歿、七十二歳。

 

前出の明治十三年の概況書は次の様なものである。

  製造雇人夫  百六十人から百七十人を使用する。

  年間数量   約三万五千

  この代価   三千八百圓

  当時二万有余円損失あり

  明治十一年  巴里万国大博覧会に出品

  その賞状   西暦一八七八年十月二十一日附

         元老院議官兼事務官長  べ・クラレツ

         農商務卿      テースランド・ボール

 右の内、製造雇人夫の人数は町中の内職者が大半を占めているものと思われる。又、損失についても、現在の会計計算とは違っており、設備菌や在庫商品も全て損失勘定では無かったろうか。

 とにかく、積年の放漫な支出と、当初街道の旅人相手の販売飲みに頼って居た営業内容は、非常に苦しいものであったと考えられる。これが、明治十年前後の山忠の実体であった。

 

 忠七の弟の伊之助は、神戸の貿易商館に勤めており、彼の口ききで外国向けのコーヒー呑み(写真37)

 

 

土瓶、平鉢(中央に金魚の画)らを作っている。その他は、格別商号を誇示しなかった為、他窯の品の中に埋没している。むしろ、個人の名工のものを山忠作と見る可きである。

 

挿絵12    四日市萬古「土型成形ねづみ合子」(明治)


Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.