第35回四日市萬古陶磁器コンペの募集をいたしております。 萬古焼では、陶祖 沼波弄山の時代から、鳥、竜、麒麟、象、獅子等…
Comments closedカテゴリー: Blog
弄山の妻八百の生家南勢射和村(現松阪市内)の東竹川家の幕末の当主竹斉が、古萬古の復興を唱えて安政三年(1856年)同所に…
Comments closed成形は巧みなロクロ挽きのものが主であったが、急須や徳利は有節の特異な発明と謂われる木型を使用して作られた。(写真23、…
Comments closed古安東は永い間廃窯になっていたが、天保年間に津の油屋の倉田久八がその再興を思い立って、長崎の人宝山藤樹から製陶法を学び、…
Comments closed