W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

阿漕焼


昨日は「安東焼」を学びました。

読めない文字がありましたが・・・しょぼん

その続きなります。

2 阿漕焼

 

 古安東は長い間廃窯になっていましたが 天保年間に津の油屋の倉田久八がその再興を思い立って、長崎の人宝山藤樹から製陶法を学び、愛宕山の下の古安東の窯跡付近に窯を築いて製陶を試みたが、成功しなかったので、更に京都の松風体風亭について陶法を研究し、ついに嘉永六年に至ってはじめて古安東に近い品が出来るようになった。その作品には窯跡から出た古安東の陶片にある「安東」銘を写した印を捺したが、これを再興安東という。

 

 のちに文久年間に至って船頭町に窯を移したが、この地は阿漕が浦に近いので、世人は阿漕焼と通称するようになった。

 

 明治八、九年頃からは製品に「阿漕」の窯印を用いて、阿漕焼と称するに至った。

 明治十九年頃まで製陶を続けたが、資金難のため一切を当時の職長市川岩吉に譲ることになった。市川はのちに窯を岩田川の北岸に移したが明治三十三年三月に至って経営を改めて阿漕焼陶器株式会社とし、明治三十四年五月には窯を拡張して量産を計ったが、需要続かず失敗して会社は解散された。その後弟子の小島弥吉が津の公園の北の大師山の中腹に窯を築いて製陶していたが、これも大正の初年には廃窯となった。

 

 大正十一年、当時の山脇県知事は、古安東の伝統が絶えたのを惜しみ、津の発展に寄与させようと、民間の有力者を説いて出資を請い、当時京都錦光山窯の技師長であった重富英を迎えて事に当たらせた。しかし重富の阿漕焼再興もこれも二年許りで、失敗して中止された。銘印「あこぎ」。

 

 阿漕焼の流れに「久居焼」がある。久井町東効川方において大松屋七兵衛が窯を開いたものである。阿倉川、伊勢、射和、広瀬、井村、阿漕と各所の窯場を渡り歩いた信楽生まれの陶工上島彌兵衛が、萬延元年にまねかれ従事した。彼は明治八年五十五歳で没した。二代岩吉、三代、政蔵と伝えられている。銘印に「久居焼」「久東山」「久居安東」がある。

 

 

ということです。

 

ここでは阿倉川というばんこの里エリアの地名が登場してきました。

時代も大正。

だんだん四日市萬古焼に近いお話になってまいりました。

 

三寒四温の週末。ご自愛くださいませ。                 

                                         ばんこグランマ数馬

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です