W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

今だからこそ41  8四日市萬古焼 明治期の四日市萬古焼の名工たち4


 

「新兵衛」    花井新兵衛

新兵衛は鳥居町の人である。嘉助、孫七らと共に、早く開窯した人である。型萬古に巧みであった。また手捻りの作品(写真44)も残している。

 

 

花井の窯は内地向けの友禅の土瓶急須を一括納入の型式で焼いていた。

新兵衛の作品は、あくまでも趣味的なもので市販しなかった。大正四年88歳で没した。

 

 

「益田佐造」

幕末、阿倉川に開窯した上島庄助を頼って信楽から来た人である。ロクロの名手であった。三ツ谷に住んであり、忠左衛門との師弟関係は前述した。彼は、柔らかい杯土を器の表面へ、ロクロ回転させながら、指で擦り付ける「松皮」と言う装飾法が得意であった。(写真36)

 

「益田佐造」 (明治)

ロクロ作り赤土土釜(高さ13cm)

 

 

明治22年、48歳で死んだ。彼が死んでから十数年後の話である。三ツ谷の堀窯が倉庫を整理していたら、佐造の作った饅頭型の蓋物がでてきた。余り塵で埃れているので裏の池でこれを洗って見た。ところがその時数十個ある蓋物の蓋と胴を全部混合してしまったのである。普通なら、その蓋合わせは大変である。どの蓋をどの胴に合わせてもピッタリ合うではないか。最後の一個までなんの不都合もなく合わせることが出来た。なんの変哲もない話のようであるが、その途の技術者が聞いたら驚くべきことである。その時関係した者は佐造の腕に、今更の如く舌をまいたのである。

 

「益田仙吉」

 佐造の息子である。彼もロクロの名手であった。前述の戯れ歌を作った彼は、明治後半を代表する生地屋であった。彼の心情が職人気質で、明日のことを考えず自由気儘に生活した生地屋を代表している。

 

「圦山開之助」

 北町に住んでいた開之助は、大垣から移って来た者である。明治十年の内国勧業博覧会には植木鉢、急須。コーヒー具、湯沸かしを出して褒状の栄に浴したロクロ師である。前記仙吉の戯れ歌に登場する。(挿絵35)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 747081f7601755ba64972d24ee6e4658-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「栄山」  石田栄吉

 京都から川村又助がつれて来た石田栄吉は佐造と並び称せられたロクロの名手である。四日市萬古焼の中へ都風の上品さを持ち込んだのである。彼の菓子鉢ロクロの見事さは、その右に出るものが無かった。

 

 

 

「石僊」 清水勇助 

「温故」 清水平七

 美濃赤坂の人、兄清水平七号温故が有節萬古に来り、弟勇助石僊は忠左衛門の所へきて赤坂温故のロクロの冴えを披露した。幕末のことであった。

 

 

「合羽屋」  谷村太右衛門

 彼は川村又助の子飼いであった。末永の川村の借家に住んでいた。器用で工夫の良い彼は、又助の激励に答えて、「友禅」の法を考案作製した。彼の友禅は実に見事であった。友禅とは切嵌めをし、練り込みと併用して、友禅染のような図柄を作りだすものである。(挿絵17)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 382681124f600407343529ab56e48ac8.jpg

 

 

 

「生川善作」  

 明治初年、浜田に開窯した彼は細工師であった。いろいろな考案をしている。特にイッチンで描く「ヨラズサワラズ」は専売となり、一時は大儲けをしたと言う。彼の作り出した泥紐で編んだ菓子器には川村より作り出したものである。

 

 

 

「田中百桑」   田中桑吉

 川原町に住んだ画工である。彼は南勢の四条派画人磯部百鱗について絵を習った。(挿絵36)

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 62b246956154dcddafde257b25adae11.jpg

 

 

 

後世三重県最高の画人となった中村左州とは同門である。彼の処には、何人かの徒弟が常時いて、画工房となっていた。彼は再製専売となった「二重金」を考案した。金を塗った上に、黒で彩画し、再びその上に金を塗る「二重金」では莫大な利を得たと言う。だが遊び好きの彼は余り、仕事をせず、明治末には財政は苦しかった。彼の描いた作品は、需要が多く、問屋が待ち構えていたのであるが、一向に彼は描かなかった、明治四十一年、彼が死んだとき、問屋は彼の死を隠し、弟子に彼の名前で描かせて暫時売りに売った。その為、田中家は生存中よりもたくさんな収入があったと言う。これも名人気質の一挿話である。この時の絵は「二重金」であったと言うことである。

 

 

 

「水谷百碩」

 北町で「大津屋」と言う紙屋をしていた。彼も磯部百鱗門の画人であった。紙布に描いた作品も可成り遺っている専門絵師であった。(挿絵37)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: d433f4f3f8bbad9c2dbceb008c6cad13.jpg

 

 

「坂井櫻岳」

 櫻の人、この人も磯部百鱗門の画人であった。四日市まで出てきて彩画した。彼に依頼する問屋も多かった。彼は鶴の絵が得意であり、「にわとりの櫻岳」と言われ掛け軸になったものが相当伝えられている。(挿絵38)

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 622e0b0751bffbd25555cf8be56b1c7a.jpg

 

 

 

 

 

 

この他に明治十年の内国勧業博覧会に出品した「蔀荘平」。「谷スミ」、「太田仁左衛門」、(挿絵39)、

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f0419bda17897ae1eb8a26b7d3cf614d.jpg

 

 

 

 

「茂福平蔵」の名が遺っており「市川簾次」、「長崎吉蔵」、「水越与三郎」、「水谷卯橘」の名が上げられている。四日市萬古焼きの作品の中で珍重されている十軒町の左手だけで虎を作っていたと言う「左の新造」も明治の特異な作人の一人であった。(挿絵40)

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: df64f312f4c68c288c23272bb441de13.jpg

 

 

 

 

 また桑名萬古の名工「水谷孫三郎」、「布山由太郎」、「加藤權六」、らの生地が同じく桑名の陶家「松岡鉄次郎」らを経て四日市萬古焼に持ち込まれた。桑名方面で、一番長く生産した「後藤秀信」の創めた「天神萬古」の白土の生地も盛んに四日市萬古焼へ運ばれてきたのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 










Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.