W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

今だからこそ59  四日市萬古焼史 付記3


 

 

 

♦️萬古神社創立

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: fcf4ab710869f503d78fed313a15c919-1-rotated.jpg

 

 

(一)祭神合祀 

 祖先崇敬及び創始者敬仰の念より、昭和10年、萬古商工両協同組合の勧進発起により、末永町の現在地に創立せられ、御祭神には、埴安彦神(はにやすひこのかみ)、埴安姫神(はにやすひめのかみ)、火産霊神(ほむすびのかみ)、の御三柱の命及び創始者沼波弄山(ぬなみろうざん)翁を御祭り、申し上げ、その後、業界に特に功績顕著者と認められし、森有節、山中忠左衛門、掘友直、森庄吉、上嶋庄助、川村又助、森鉄太郎、伊藤常吉、水谷寅次郎、等、厳選の上組合の推薦により、合祀申し上げて毎月5月15日、盛大に御祭りを執り行われておりました。その後、終戦後の一時期、諸行事も社会情勢の変化により衰退をみるに至りましたが、業界の逐次復興と共に、崇敬の念澎湃としておこり、奉賛会の結成と共に、時の三重県神社庁長・林栄治宮司の御尽力により、過去無格社でありました同社を昭和30年3月5日、神社庁に登録、正式の神社として発足しました。

 これを機会に業界並びに関連業界の物故の方にて、合祀について御遺族の御申出ある場合は、毎年5月15日の例大祭の日を卜し盛大に合祀の儀を執り行い、今日の隆盛及び一般のなお深き崇敬を見るに至って居ります。

 

 

(二)協賛行事

 協賛行事(廉売市その他)は神社奉賛会に於いて、正式神社として発足を機会に祭礼行事を盛大に執り行うべく、舞台を設け、演芸、奇術、歌謡曲等、又これに併せて、各社選り抜きの選手にて商社、メーカー訪問リレーを行い、祭礼気分を、いやが上にも盛り立てたときもあったが、その後、社内事情及び従業員等の都合にて、前述行事の執行にも困難をみるに至り、時の商業組合幹部の発議により、神社奉賛会の協力にて、廉売位置を企画し祭礼行事を盛り上げた。

 一般庶民への萬古焼の宣伝並に端数物の処分等、一石二鳥の成果を思い実行に移しましたが、当初は参加商社数指を数えるのみにて、まことに寂しき限りで御座いましたが、回を重ねるにつれて、当事者等の努力により今日の想像以上の盛況をみるに至り、祭礼両日の沿道は、市内外よりの来客にて立錐の余地なく、当初の目的は充分に達成せられ、新緑の五月の、四日市の一大名物行事に迄発展している。

 

 

 

♦️萬古太鼓結成

  萬古業界の大いなる発展とともに、昭和53年8月の大四日市まつりの催に際し、地場の伝統産業、萬古焼の宣伝を目的に、萬古振興会及び業界青年部の努力により、まことに立派な萬古太鼓が結成せられました。

  萬古神社の祭礼、その他業界の諸行事に、レパートリーも豊富に、業界の鼓舞宣伝に一段と活躍し、業界の一つの名物となりました。

 

 

♦️伝統の焼きもの型萬古   前述森有節は、天保年間、いろいろと工夫を凝らしたが、ピンク色の「腥臙脂釉」の発明と、木型を用いた製法は特記すべきものであろう。木型を使った陶工は、日本では有節がおそらく最初であると言われ、写真で見ていただければわかるように、木型に布または紙をまき、その上に薄くのばした土をはりつけて形をつくり、そして木型をばらして抜き取るという手法である。この利点としては、ろくろ成形などによって、各種の形を造るには相当の熟練や経験を必要とするのに対して、比較的短時日の修練で成形しうる事と、出来上がった製品が極めて薄手で、軽く他にまねの出来ない形状が色々と、ユニークさを以て表現できるため、当時は東海道を往来する旅人達にもてはやされた。「型萬古」は、特に萬古焼のみの特産であって、今なお二、三の陶工によって、百数十年の伝統が保たれ、昭和54年、伝統工芸品に指定された技法の一つでもある。