W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

有節萬古編 3


桜便りでいっぱい になってまいりました。

我が家の桜はまだ蕾が固く・・・

いつのまにか 春です。

有節萬古の続きです。

次に有節萬古の後継者並びに関係者を記します。

 

「二代 有節」  通称勘三郎、初代有節の三男、嘉永元年

(1848年)生。父の遺業を継ぐも、兄修輔の負債の後始末をさせられた。明治四十四年(1911年)歿六十四歳。

 

「三代 有節」  通称俊男、明治十八年(1885年)生、

代長男、父の業を継ぐ、専ら家伝を守り外来の釉薬を用いず、有節萬古の伝統を堅持した。昭和十六年(1941年)歿年五十七歳

 

「四代 有節」  三代長男、通称一男、昭和二十四年(1949年)歿三十七歳

 

「五代 有節」  三代三男俊治、昭和三十五年(1960年)歿三十五歳

 

「森 修輔」   初代有節二男天保十二年(1841年)生、

桑名広瀬与左衛門の鍋に釉薬を施し、現今の琺瑯鉄器の先駆をなした。その最初の工場は、有節の釜場であって、 

その作業は修輔の担当であった。彼は指物にも非凡であったが、野心家で味噌醤油の醸造に手を出し、家財を傾けた

その後始末は二代がやった。 大正四年(1915年)歿、八十四歳

 

「森 玄次郎」  二代有節の甥で初代有節以来の画工で

あった。

 

 

 

以上で有節の項は終わります。

 

ばんこグランマ

1960年まで 有節の窯があったということ、初めて知りました。有節、千秋兄弟のあとに、何代もの有節が継承されていたこと、その作品に巡り合えること、希って次に進みます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です