W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

萬古焼の粋 特別展 33 白の系譜1


白の系譜

萬古焼は、古萬古の時代から繊細な絵であったり、有節の鮮やかな釉薬や艶やかな紫泥の急須、三島柄の土鍋などがよく知られていて、現在では萬古焼と「白」が結びつくイメージは遠い。しかし実は白釉や白泥、白絵土からなる白化粧手(粉引手)硬質陶器や軟質陶器のいわゆる半磁器、他にもストーンウエアやボーンチャイナなど様々な白いやきものを作ってきた。

 

220 有節萬古 白泥急須(江戸〜明治)

 

 

221  型萬古 白泥急須<千秋作>(江戸〜明治)

w88  d75  h55mm

 

 

222  型萬古 白泥急須<千秋作>(江戸〜明治)

w107  d87  h40mm

 

 

 

223  型萬古 白泥急須<庄造作>(明治)

w100  d85  h90mm

 

 

224 桑名萬古 白泥五角タタミ造り急須<布山作>(明治)

w80  d80  h70mm

薄く伸ばした白泥の粘土板を紙細工の要領で折りたたみながら形作り、表面には縮緬の布目痕が残っている。それを「タタミ造り」という。そのタタミ造りによるモダンな印象の五角形の急須。胴や蓋、注口、持ち手も全て薄造りで、軽やかで上品な仕上がりになっている。

 

 

225  桑名萬古 白泥六角タタミ造り振出<布山作>(明治)

w85  d78  h84

タタミ造りで作られた非常に薄造りの振出。とても軽く、土で作られたとは思えない。

まるで紙細工や布細工のよう。

 

萬古焼の粋 図録からの引用ですが、何も解説がなくこれらの陶器を見た場合、萬古焼とはとても思えないと・・・・まだまだ「白の系譜」は続きます。


Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.