W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

今だからこそ 12 (二)古萬古


萬古焼は、桑名の沼波五左衛門弄山元文年間(1736〜1740)に創めたもので、その作品はのちの再興萬古に対し古萬古と呼ばれている。

沼波家は天正慶長の頃から連綿と続いた由緒ある家柄で、代々五郎兵衛と通称し、船場町に邸宅があり、江戸の店持ちであった。

 先ず彼の事績を伝える古い記録として、彼の番頭安達新兵衛筆弄山画像に附された東京向島弘福寺第十七世の住職英岩峻和尚(弄山江戸在府当時の参禅の師)の讃を見てみよう。(原文は漢文)(挿絵E)

  沼波氏、弄山、諱重長は、勢州桑名の産なり。清廉直にして能く人を愛す。密かに老仏の玄淵を探り、志林泉にあり。又頻年茶礼を嗜みて、千家の門に遊歴す。始め勢州に住し、徒に陶器を制す。其形皆雅にして、茶を好む者多くこれを賞翫す。のち居を東武に移し、聊かやむ終えず陶工を業とす。爾来貴公家の命、日を逐うて衆多し。惜しい哉、安永丁酉晩秋、家業愈熾んにして、萬古の声誉を伝う。陶工の一流は是皆弄山の功大なりと謂うべし。故に其の行状誌を顕す。

安永七戌晩秋       現住弘福峻英岩書

<現本の挿絵が小さく不鮮明ですので、この掛け軸の写真は私たちがBANKO300thの事業として作りました記念誌のなかの写真を掲載いたします。>

安永丁酉は六年(1777)だから、弄山の生年は享保三年(1718年)である。

弄山は生来風流の志が厚かったが、幼児表千家覚々斎に茶道の手ほどきを受け、弄山13才の時覚々斎が没してからは、次で如心斎に師事して茶道に精進した。

当時の弄山に次いて、其の孫に当たる山田彦四郎は、「北勢桑名住人、沼波五左衛門、弄山と号す。此家代代茶事を嗜み、此者陶器を造る事を好み、慰に楽焼をいたし、其の頃地頭へ相願ひ、小向村(おぶけむら)と申所にて、山辺の土をいただき、色々うつし物などこしらへ云々」(「本朝陶器 證」)と述べているが、数寄者の習いとして、慰みに楽焼を試み、やがて官許を得て別荘のあった小向村(現三重郡朝日町小向)の星川(今は廃川)の辺に本窯を築いて、作陶に一層身を入れるようになった。すなわち萬古焼の誕生である。又南勢射和村の竹川竹斎が使用人内山宗五郎の名で発表した「射和萬古由緒書」の中で、「我が曽祖父の君(註、竹斎の曽祖父政栄)の親族にて桑名なる沼波五左衛門主、元文の頃より心慰みに焼き給ひしを人々もてはやししかは云々」とあるように、弄山の趣味からの製陶が発足したのは二十才過ぎであった。 

 「始め勢州に住し、徒に陶器を制す。」

始め勢州の田舎で素人の道楽で作陶していたが、多く茶陶で茶人たちの評判もなかなかよろしい。「のち居を東武に移し、聊かやむ終えず陶工を業とす」本窯となると、道楽半分に田舎の茶人相手では商売にならぬので、本腰を入れて陶器商売をやるために江戸に移った。ここの事情はこんなことではないかと思う。それに弄山も江戸の店持ちで世間の様子はよくわかっている。

  弄山が江戸に移ったのは、それでは何時頃だろうか。

「新編武蔵風土記」巻二十二の小梅の項に、「萬古焼は小梅村の南にあり。宝暦の頃萬古館次郎とて陶器を製する物、勢州桑名より来たりて、呉州まがへ及び赤絵薬等の陶器を作り出せり。因て世人萬古焼と称せり。安永天明の頃は最も著名なるを以って、浚明院(註、10代将軍家治)御放鷹の時、館次郎を召し羅漢寺境内にて製作を御覧せらる。館次郎は常に桑名より土を運送せしめ、工人をも呼下せし故、陶器美なれども、価貴なりし故、自然に売れずなりにければ、其の後は下品の製のみ造りけれど、今は窯の形のみ存せり。

 向島小梅には沼波家の別荘があり、其の地内に窯が築かれたのであるが、弄山弟子の陶工萬古館次郎が宝暦ごろ桑名から移ってきたと謂うのだから、弄山自身の江戸出府や小梅築窯を宝暦ごろとみて良い。

ちょうど弄山が三十代から四十代にかけての年代である。

萬古館次郎は小梅窯の陶工中の頭分らしいが、彼には自筆本の「楽焼本焼陶器薬秘集」があり、其の奧書に「右此の書は本所小梅村萬古焼の文則先生より書付けもらい候。尤文則先生の筆なり。此仁は萬古にて焼物の藥の合わせ方を被致候人故に此仁によりて伝授致置候」とあり、別に又「柿沼文則、館次郎と謂う」とある。

 さらに前記「射和萬古申緒書」には引用の前文に続いて、「江戸よりも御数寄屋の器造る碧仰蒙り給ひければ伊勢は手遠なりとて江戸の業処ありて小梅の別荘の有りしに窯を築いて製し給ひしに、天明六年御本丸山俊明院殿(註、十代将軍家治)、西本丸わ文恭院殿(註、十一大将軍家斉)の御時、倶にならひ給ひてくさくさの品とも造るを台覧ありし事なとも有りしか、その子五良兵衛ぬしは此事も好まずして其事も止むれば、其法も其家には絶えけるを我か父の君(竹川政信)の若き程江戸に下り給ひし時は、(註、江戸店常詰は寛政初年)いまた大叔母(註、弄山の妻、竹川政栄の女)も世にいまして、安達新兵衛か事とりゐしほとなれは云々」とあり、弄山の江戸出府小梅築窯は、将軍家の御数寄屋道具御用命という外部事情もあって、宝暦年間に実現を見たのであるが、此の小梅時代は古萬古として、作品的にも、財政的にも、最も恵まれた順調な時代であったといえよう。古萬古の中でもとくに江戸萬古と言って珍重する。

 前記安達新兵衛は小梅窯の支配人で、周平ともいい、江戸萬古に新兵衛箱書きのものを往々散見する。(写真15)

親兵衛箱書き

 

 弄山は安永六年九月十三日、向島小梅の別荘で没したが嗣子五郎兵衛は製陶に興味を持たないので、親兵衛が其の後を受けて業を続けた。

 弄山の法名は西誉方岸道一善士といい、其の墓は東京深川の法禅寺(浄土宗)内常照院(良信院に合併)の竹川家の墓域に葬られたのであるが、先年私が尋ねた折には、震災後不明となっていた。しかし幸いに桑名光徳寺にも分骨埋葬されており、この方は現存している。

(挿絵 F)

彼の妻は、射和萬古を創めた竹川竹斎の曽祖父政栄の女(名は八百)で、寛政十二年九月十三日に没している。射和竹川家と沼波家とは弄山以前から縁が有り、竹川本家三代政長の女が弄山の高祖父沼波五郎左衛門の妻となっている。竹川家は代々江戸で両替店を営み元禄以降幕府の為替御用方を命ぜられ、ほかに酒と醤油店及び荒物店を持ち、本家が中心となり、新宅竹川と竹斎の生まれた東竹川が其の両翼となって盛大に営業していた。

 親兵衛没後は、竹斎手記に寄れば、加賀の陶工某群競が作陶を作陶を続桁といい。小梅の窯跡は文政末年頃までは存していたとのことである。

 


Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.