W&S 100Bloger発掘プロジェクト
Skip to content

今だからこそ56 分科会の進展続つづき2


 

(六) 昭和の巨星となった皿鉢

皿とは、写真に掲載した通り、大皿のことである。また鉢とは(ドラ鉢とも言う)同じく大形の平鉢のことである。共に戦前はあまり焼かれていなかったが、戦後二、三の工場で生産され。主として四国方面に送られていた。特に土佐地方での必需品であって、有名な土佐の皿鉢料理には、かくことの出来ない重要な食器であった。どんなか家庭でも、事あるごとにこの大皿に、活きのよい魚の切り身を山高く盛り上げて車座になった人々が、これを取皿にとって食べるという風習であるらしい。

 そんな関係で土佐地方のお嫁さんが嫁いでゆくときは、重要な嫁入り道具の一つであって、皿の数が多い程豪華な花嫁さんであったらしい。

 昭和45、6年頃になって、この皿鉢を生産する企業が次第に増えて行った。昭和48年のオイルショック当時、一時は混迷の時期もあったが、それでも20数社に増えていった。

 かくして量産とともに価格も次第に低下していった反面絵付け技術などはますます向上し、良品が驚く程安価に、全国の消費地に浸透していった。

 それがために、特にブライダル、進物品等PRも行届き、昭和50年代に至っては、生産者40数社、その日産枚数6、7万枚の生産に達した。然し乍ら昭和54年に至り、再びおしよせた円高とオイルショックのため業界には新しい対応がせまられている。

 

 

22 伝統工芸品として国より指定される

 

  昭和53年12月18日、伝統的工芸品産業審議会第11回指定部会で審議の結果、昭和54年1月12日付、53生第3225号によって指定された。240数年経た今日まで「萬古焼」として継承されてきた名称も、あまり呼名がむづかしかったせいか、比較的知名度が低いため、この機会を持って名称の変更を次の通りとした。

 

指定された告示の内容

 

1、伝統的工芸品の名称

     四日市萬古焼

 

2、伝統的な技術又は技法

 

(1)成型は、ろくろ成型、押し型成型、又は手ひねり成型によること。

(2)素地の模様付けをする場合には、すかし紋、びり、千筋、亀甲、松皮、石目、虫喰い、はりつけ、彫り、ちぎれ線筋、櫛目、印花、化粧掛け又は、どべたたきによること。

(3)釉掛けをする場合には、浸し掛け、又は流し掛けによること。この場合において、釉薬は「灰釉」又は「透明釉」とすること。

(4)上絵付けをする場合には、盛上げ、ぼかし、叩き、いっちん、線描き、重ね塗り、又は、刷毛目によること、この場合絵具は「和絵具」又は「金銀彩絵具」とする事。

 

 

3、伝統的に使用されてきた原材料

 杯土に使用する陶土、又は陶石は、知多黄土、垂坂黄土、垂坂青土、

村上粘土、木節粘土、滝川陶石、又はこれらと同等の材質を有するものとする事。

 

4、製造される地域

 三重県四日市市、桑名市、鈴鹿市、桑名郡長島町、員弁郡大安町、及び東員町、三重郡菰野町、朝日町、及び、川越町。

 

 

 

長きにわたり、本書を書き写してまいりました。ここまでが、本書の本分であると考えます。

165ページです。

私は、でき得る限り本書と同じように、を心がけましたが、数字表記などで、異なっている箇所がありますことを、お断りいたします。本書は、この165ページの後、資料的なもの、製作工程の写真などが続きます。166ページから175ページまでです。次回から何回かになると思いますが、記載いたします。