多羅尾御用窯である庄助窯とは別に、田端教正師は唯福寺の境内に小さな工房を設けて趣味的な焼物を作っていた。海蔵庵窯と言う…
Comments closedカテゴリー: ばんこの話
桑名萬古1の続きです。 その他に『山城屋萬古』、『三河屋萬古』等の名が遺って居り、赤松東介、山本数馬、助九郎らの陶工の…
Comments closed第35回四日市萬古陶磁器コンペの募集をいたしております。 萬古焼では、陶祖 沼波弄山の時代から、鳥、竜、麒麟、象、獅子等…
Comments closed
縁あって三重県四日市市の地元伝統産業萬古焼の情報発信基地である「ばんこの里会館」館長になった私・・萬古焼ズブズブ素人数馬桂子の一から学ぼうブログです。
多羅尾御用窯である庄助窯とは別に、田端教正師は唯福寺の境内に小さな工房を設けて趣味的な焼物を作っていた。海蔵庵窯と言う…
Comments closed桑名萬古1の続きです。 その他に『山城屋萬古』、『三河屋萬古』等の名が遺って居り、赤松東介、山本数馬、助九郎らの陶工の…
Comments closed第35回四日市萬古陶磁器コンペの募集をいたしております。 萬古焼では、陶祖 沼波弄山の時代から、鳥、竜、麒麟、象、獅子等…
Comments closed